社会福祉法人 アイリス康友会 曽師保育所 令和4年3月1日完成 建築家 歌一洋 元近畿大学教授
保育所へのアクセス
保育所の概要
行事カレンダー
育児方針
保育所の給食
園歌・園旗
保育所のニュース
ギャラリー
うたのひろば
施設長のご挨拶

■BGMをコントロールする■
2025年5月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
- - - - - - -
こんにちわ
過去の『こんにちは』はこちらから ►  

記事一覧

2025年04月22日(火)15時13分

横断歩道を渡ってみよう!

ファイル 133-1.jpg$
          横断歩道を渡る子どもたち 撮影 所長

 4月6日から16日まで春の交通安全週間です。4月9日、青組(2歳児クラス)2歳2ヶ月~2歳11ヶ月の子どもたち15名でリヤカーに乗って保育士4人、園の近くにある大通りの交差点まで行き、横断歩道を渡る体験をしました。
事前に信号に関する歌を歌ったり交通安全についての紙芝居を見たりして「赤は止まれ」「青は進め」、という言葉を覚えました。
●約束事:・1人で道路に出ない
     ・信号が青になるまで待つ
     ・保育者と必ず手を繋ぎながら、手を上げて渡る
     ・赤信号は止まる、青信号は進む
横断歩道を渡る前に約束事をしてから、2人ずつ保育者と手を繋いで渡りました。
●子どもたちの様子:・青になる前から手を上げて待っている子
          ・「信号、ほら見て、赤」とお友だちに呼びかけている
          ・「赤だ~」「まだ青!違うよ」
          ・少し駆け足でわたっている子
          ・信号が青に変わると「すすめ」と言ってわたる
          ・「青じゃない!これは緑!」という子
          ・手をつなぎ「青、すすめ」と言ってニコニコわたる
          ・赤を見て「あれはピンクだよ」という子(日頃からピンクを選ぶ子ども)

車社会の日頃、ご家庭では横断歩道を歩いて渡る機会はなかなかないのではないでしょうか?青組になってまだ間もないですが、しっかりお約束を聞いて新しい担任と手を繋ぎ、左右をみて上手に渡れた子どもたちでした。また、秋にも再度交通安全指導をします。それまでにもたくさん散歩を取り入れて信号に興味をもつことができるように努めていきます。
                           2歳児担任 黒木優奈記

2025年03月21日(金)15時03分

たんぽぽ

ファイル 132-1.jpg

        文集『たんぽぽ』の表紙  絵 日高博史


タンポポの綿毛が 風にのって
野を越え 山を越え 谷を渡り
空高く 風に吹かれて 飛んでいきます
さぁ 曽師っ子の 子どもたちは
どこまで飛んでいくのでしょう

当保育所創設より続いている文集は,令和7年3月でNO49を迎えます。
最近はクラスごとに編集しています。表紙カットは毎年異なります。

1 たんぽぽ ぽっぽ たんぽぽ ぽっぽ
たんぽぽ ぽっぽ ぽ
白い綿毛が とんでゆく
風に乗って 青空へ
曽師っ子の 曽師っ子の
大きな 夢のせて

2 *くり返し
黄色いお花が 笑ってる
頭にかざして にこにこと
曽師っ子は 曽師っ子は
笑顔がよく 似合う

3 *くり返し
曽師っ子は深く 土の中
冬の間も 絶えぬいて
曽師っ子も 曽師っ子も
強く 生きてゆく
曽師保育所の歌『曽師っ子はたんぽぽの花のように』です。
現場の保育士 「作詩/猪俣美智子 作曲/川上容子」によるものです。
当保育所のホームページ「うたのひろば」にその曲が流れます。

子どもたちには、ぽっぽ ぽっぽというフレーズに人気があり、綿毛らしい白い花を見つけると、フー フーと吹いている姿が微笑ましいです。

ある時、近くの地区の交流センターの催しに、集まった卒園児たちが、曽師っ子の歌を歌って「同窓会」がありましたと、保護者からの報告をもらいました。

表紙を描いた、現所長の言葉―たんぽぽをイメージして描きましたが、何に見えるかは皆さんの自由です。子どもたちに見せたらどんな言葉が出るでしょう。
いも虫?ワニ?オオカミ?
                               猪俣 記

2024年12月30日(月)09時14分

あけましておめでとうございます

幸せ多き一年でありますように    2025年 元旦

ページ移動

このサイトはInternet Explorer 5.0、またはNetscape Navigator 7.0以上のバージョンでご覧ください。
当サイトのテキストおよび画像の無断転載、再配布などはおやめください。
Copyright (C) 2005 曽師保育所 All Rights Reserved.