社会福祉法人 アイリス康友会 曽師保育所 令和4年3月1日完成 建築家 歌一洋 元近畿大学教授
保育所へのアクセス
保育所の概要
行事カレンダー
育児方針
保育所の給食
園歌・園旗
保育所のニュース
ギャラリー
うたのひろば
施設長のご挨拶

■BGMをコントロールする■
2025年8月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こんにちわ
過去の『こんにちは』はこちらから ►  

記事一覧

2015年01月17日(土)10時27分

ありのままで

ファイル 23-1.jpg

    先生といっしょに制作したYちゃん(3才6か月)の作品


 新しい年が始まって、お昼の給食時、2歳児(11名)クラスに行くと、子どもたちそれぞれが制作したとみられる雪の結晶が展示してありました。
「あら、きれいね。これ、なーに?」と感動して尋ねると、
「ありのまま」「ありのままで」「アンよ」と、答えがいくつも返ってきました。
「そう、きれいね」といえば、うれしそうな様子の子どもたち。
 制作過程を担任に尋ねると、白い画用紙に子どもたちに好きなように、クレヨンで画き、それを担任保育士が雪の結晶に切り抜いたものを、水色の画用紙に糊をつけて、子どもたちの手をそえて、そっと貼っていった、ということでした。雪の結晶が美しく映えています。
 
 ありのままの姿みせるのよ
 ありのままの自分になるの

 降り始めた雪は 足音消して
 真っ白な世界に ひとりのわたし
 風が心にささやくの
 このままじゃだめなんだと

 ………………………………… 
 
 ずっと ずっと 泣いていたけど
 きっと きっと 幸せになれる
 もっと 輝くの

 これは大ヒットしたアニメ映画「アナと雪の女王」の劇中の歌詞。テレビでも街の中でも流れるこの曲に、雪を重ねて、2歳児の子どもたちにも、美しく響くのでしょう。雪=「ありのままで」なのですね。
 美しい雪の結晶のデザインは、担任保育士がネットより「雪の結晶」の簡単な作り方<切り絵>を参考にした。
 今年の元旦には、10年ぶりに宮崎の街に雪がちらつきました。
    2015年1月13日                            猪俣美智子記

註:「アナと雪の女王」 ウォルトディズニースタジオ制作による2013年公開。
  2013年度アカデミー長編アニメ映画賞受賞。 

2014年12月31日(水)10時37分

あけましておめでとうございます。

 明るく幸せな一年でありますようお祈りいたします。

                     2015年 元旦

2014年12月17日(水)14時25分

デイサービスセンターへ訪問

 地域の方々との交流をしたいと思いどんな事ができるかなと考え、手始めに今年は、当保育所の傍にある『ツクイ』という宮崎吉村デイサービスセンターへ、2歳児クラスの子どもたち11名で、9月10月11月と計3回伺いました。
初めて伺った時には、ツクイの建物が見えて「あそこだよ」と伝えると「あそこに行くと?」と笑顔を見せる子どもたちでしたが、到着し中に入ると、沢山のおじいちゃんおばあちゃんが歓迎してくれ、その時はみんな緊張の表情に変わっていましたが、どんどん普段の子どもたちの姿に戻り楽しそうに過ごしていました。この時は、自己紹介や手遊びうたをし、最後に握手もしてもらいました。
2回目では、楽器を持っていき普段の楽器遊びをお披露目したり、3回目では、1、2回目のお礼の気持ちも込めて、プレゼントを持って行ったりしました。子どもたちによる手作りのクリスマスツリーの首飾りです。1人ひとり、子どもたちが首にかけさせてもらうと「ありがとうね 嬉しい」「かわいいね~」「おばあちゃんにも、あなたと同じくらいの孫がいるのよ」等と喜んでくださり、涙を浮かべる方もいらっしゃいました。その涙に気付いた子はとても不思議そうに見ていました。予想以上に喜んでいただけて驚きとともに嬉しく感じました。
交流の回数を重ねるにつれて、子どもたちの表情も更に柔らかくなり自ら握手をしに行き、話かけるようになりました。帰りの道では、「またおばあちゃんのとこ行く」「楽しかった」「握手したね」と楽しそうな声が毎回聞こえていました。また、親との一緒の保育所の行き帰りの道では、ツクイの前を通った時には「ここ行ったよ」「おばあちゃんいた」等と、お母さんに教えている子もいたようです。
 11名のうちほとんどの子どもの身近にはおばあちゃんやおじいちゃんがいるようです。触れ合う機会が多く慣れているから、初めて会うおじいちゃんおばあちゃんに対してもすぐに子どもらしい元気な姿を見せる事ができたのかなと思いました。
 これからも地域の、高齢者と子どもたちの世代を超えた交流を続けていきたいと思います。
                     
                                     2歳児担当 猪原祐香

このサイトはInternet Explorer 5.0、またはNetscape Navigator 7.0以上のバージョンでご覧ください。
当サイトのテキストおよび画像の無断転載、再配布などはおやめください。
Copyright (C) 2005 曽師保育所 All Rights Reserved.