社会福祉法人 アイリス康友会 曽師保育所 令和4年3月1日完成 建築家 歌一洋 元近畿大学教授
保育所へのアクセス
保育所の概要
行事カレンダー
育児方針
保育所の給食
園歌・園旗
保育所のニュース
ギャラリー
うたのひろば
施設長のご挨拶

■BGMをコントロールする■
2025年1月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
- - - - - - -
こんにちわ
過去の『こんにちは』はこちらから ►  

記事一覧

2024年12月30日(月)09時14分

あけましておめでとうございます

幸せ多き一年でありますように    2025年 元旦

2024年09月30日(月)16時55分

洗濯ごっこ

ファイル 130-1.jpg$
まな板でゴシゴシ
向かって右側より (K.Rちゃん3歳)(紬衣ちゃん3歳)

ファイル 130-2.jpg$
ロープに干します
向かって右側より(N.Yちゃん 2.11歳)(M.Aちゃん 2.5歳)
           (S.Aちゃん 3.1歳)

 今年の夏は例年になく日本列島猛烈な、あるいは命に危険を及ぼすような暑さが続きました。当地でも38℃の日がありました。
2歳児クラス17名。夏の水遊びのひとつ「洗濯ごっこ」をしました。大きなタライとバケツを用意し、洗濯板と石鹸を使ってシャツ一枚になり、脱いだ服やタオルを洗濯板でゴシゴシ。
「あれ〜?先生、もっとあわあわして〜」
「これ、ママもしているよ」
「見て!上手にできている」と、それぞれに話す子どもや、黙々と真剣な表情で洗う姿もありました。

 保育士と一緒に、選択したものをロープに干すと、
「あ、落ちちゃった…」と、もう一度駆け足で洗い直しにいく子、「ギュー」と何度も気のすむまで念入りに絞っている子、そして、「先生、洗濯バサミ〜」と丁寧に止めている子、意欲的でした。
 次の日また「洗濯したい!」とのリクエスト。再び洗濯遊びをしました。
 干した洗濯物はお家に持って帰ってもらいました。

お家でもお風呂の時間に、「自分で洗濯できるよ」と、布をゴシゴシする様子がありましたと、数名の家庭から報告がありました。
洗濯機にポイと入れれば乾燥までしてくれるこの時代、子どもたちには貴重な体験でした。
               写真/日髙博史 文/2歳児担当 黒木優奈

2024年07月18日(木)10時53分

お空からアイスクリームの雨が……

ファイル 129-1.jpg$
                 (写真B)

ファイル 129-2.jpg$
                 (写真A)

 当宮崎市は猛暑日が連続8日間。県内の日向市では38.6℃の日がありました。さすがに参りそうになる。9日目の朝からは気温が下がり雨も降り、カラカラの大地を潤してくれました。ほっと一息つく。

 6日は当所の「七夕まつり」でした。かねての保育成果の発表、そして保育士の出し物も加えて、保護者と共に楽しみました。七夕の笹は近くの神社から頂き、保護者と保育士の書いた短冊、そして伝統の笹飾りを吊り下げ、三角、四角には2歳児の子どもたちが保育士からノリをつけてもらい、繋いでいきました。とても熱心にしていましたよ。(写真A)

笹飾りの中で、「お空から アイスクリームの雨が 降ってきますように」は、彩湖ちゃん、(1歳7ヶ月)の願い。手に、手にアイスクリームを受けて頬張りたい。そのような気持ちになりますね。猛暑日さようならです。(写真B)
     
2024.7.11                         写真/文 猪俣美智子

ページ移動

このサイトはInternet Explorer 5.0、またはNetscape Navigator 7.0以上のバージョンでご覧ください。
当サイトのテキストおよび画像の無断転載、再配布などはおやめください。
Copyright (C) 2005 曽師保育所 All Rights Reserved.