社会福祉法人 アイリス康友会 曽師保育所 令和4年3月1日完成 建築家 歌一洋 元近畿大学教授
保育所へのアクセス
保育所の概要
行事カレンダー
育児方針
保育所の給食
園歌・園旗
保育所のニュース
ギャラリー
うたのひろば
施設長のご挨拶

■BGMをコントロールする■
2016年1月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こんにちわ
過去の『こんにちは』はこちらから ►  

記事一覧

2016年01月30日(土)10時27分

氷あそび・霜柱あそび

ファイル 35-1.jpg$
2016.1.25 加恩ちゃん(2歳11ヶ月)                      撮影 猪俣
 前日の夕方、大小のタライやバケツにいくつも水を張って、氷ができるのを楽しみに園庭に置いていました。朝、見事に氷が張っていました。タライにできた大きな氷を、テーブルの天板にしてあそびました。それにそっと指を触れていたのは加恩ちゃん。園庭には白い霜柱もでき、子どもたちは嬉々として物珍しそうにシャベルですくい、器に入れて大切に持ち歩いたり、「かき氷」とも言っていました。
ファイル 35-2.jpg$
 楓子ちゃん(3歳5ヶ月)                          撮影 日高博史
 その大きな丸い氷を、「氷、冷たい、冷たい」と言って持ち歩きながら、しばらくすると「痛い、痛い」と言っていたのは、楓子ちゃんでした。冷たさを通り越すと、痛いですよね。
ファイル 35-3.jpg$
2016.1.26                                 撮影 猪俣
 明くる日も氷点下になるという予報に、ホラ、ご覧ください。子どもたちのままごと道具に水を張り、シクラメンの花も浮かべて、朝を迎えました。先生が楽しんでいるようです。見事に凍っており、花も張りついていてきれいでした。  
ファイル 35-4.jpg$
 淳平ちゃん(2歳1ヶ月)                          撮影 猪俣                        
 氷の破片を肌身離さず、大切に持ち歩いており、私に「大きいの」と言って見せたのは、淳平ちゃん。大切なもの、一番興味のあることなどに、「大きい」と表現するのはこの頃の特徴です。

 この冬、日本列島を襲った記録的な寒波に、多くの被害や、死者もでました。
また、暖房設備のない台北にまで及び80人位亡くなったというニュースもありました。痛ましい限りです。
 宮崎市の平野には、25日に空は晴れながら、白い雪が少し舞いました。小さな男の子が、「白い雨…」と言っていたのは印象的でした。
                                         猪俣美智子 記

このサイトはInternet Explorer 5.0、またはNetscape Navigator 7.0以上のバージョンでご覧ください。
当サイトのテキストおよび画像の無断転載、再配布などはおやめください。
Copyright (C) 2005 曽師保育所 All Rights Reserved.