社会福祉法人 アイリス康友会 曽師保育所 令和4年3月1日完成 建築家 歌一洋 元近畿大学教授
保育所へのアクセス
保育所の概要
行事カレンダー
育児方針
保育所の給食
園歌・園旗
保育所のニュース
ギャラリー
うたのひろば
施設長のご挨拶

■BGMをコントロールする■
2014年11月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
こんにちわ
過去の『こんにちは』はこちらから ►  

記事一覧

2014年11月17日(月)14時39分

雷とおへそ

ファイル 20-1.jpg

  絵 巧観ちゃん(3才0ヶ月)雷とおへそ

 9月のある日、お昼の給食をしていた2歳児クラス(10名)の子どもたち。外が急に暗くなり激しい雷雨に見舞われた。「ピカッ、ゴロゴロ」。室内には閃光が走る。雨音も激しい。
 「こわい」と言って先生にすり寄る子。両耳を手で押さえる子。びっくりして緊張している子。また「雷がうるさい」と言う子。かなり長い時間続いた。
 そのような中、わたしは「おへそをとられるよ、雷がなったら…」「雷はおへそが好きだって」と、口にした。その言葉に何人かが反応して、おへそを押さえていた。
 その午後、おやつが済んで子どもたちはお絵描きをはじめた。腕いっぱいにひろがる大きな「ざらし」を使って、自由に何枚もとりだして描いている。
 担任の先生が「何、描いているの」と聞けば、大方の子が「かみなり、ごろごろ」と言っている。雷を絵にすればどのような形になるかは、わたしも知らないが、そう、言っていたとのこと。
 3歳0ヶ月の巧観ちゃん、背を丸め左手で「おへそ」をおさえ、右手でぐるぐる円を描き、円のなかに「おへそ」らしきものを描いている。本人も「おへそ」と言う。後で報告を受けてその絵を見させてもらった。
 考えるに、なぜ、雷がなったら「おへそ」をとられるのか。小さい頃からよく言われていたので、そのまま、わたしの口をついて出てしまったでは終わらない気がしたので、少しネットで調べてみた。
 雷は木の高いところによく落ちるから、雷が鳴っている時は身体を低くして移動、あるいは地面に伏せていれば大丈夫。ヘソを隠せば前かがみになるので、雷に打たれる確立が減るとか。昔の人の経験かららしい。
 はたして雷はとった「おへそ」を、食べるのであろうか。
 おれはおへそが
だいすきだ
あまくて しょっぱっくて
こーり こり
うふふふ たべたいなー
 出典:赤羽末吉著の絵本『へそとりごろべえ』より
                                        猪俣美智子記

このサイトはInternet Explorer 5.0、またはNetscape Navigator 7.0以上のバージョンでご覧ください。
当サイトのテキストおよび画像の無断転載、再配布などはおやめください。
Copyright (C) 2005 曽師保育所 All Rights Reserved.