社会福祉法人 アイリス康友会 曽師保育所 令和4年3月1日完成 建築家 歌一洋 元近畿大学教授

記事一覧

2014年12月17日(水)14時25分

デイサービスセンターへ訪問

 地域の方々との交流をしたいと思いどんな事ができるかなと考え、手始めに今年は、当保育所の傍にある『ツクイ』という宮崎吉村デイサービスセンターへ、2歳児クラスの子どもたち11名で、9月10月11月と計3回伺いました。
初めて伺った時には、ツクイの建物が見えて「あそこだよ」と伝えると「あそこに行くと?」と笑顔を見せる子どもたちでしたが、到着し中に入ると、沢山のおじいちゃんおばあちゃんが歓迎してくれ、その時はみんな緊張の表情に変わっていましたが、どんどん普段の子どもたちの姿に戻り楽しそうに過ごしていました。この時は、自己紹介や手遊びうたをし、最後に握手もしてもらいました。
2回目では、楽器を持っていき普段の楽器遊びをお披露目したり、3回目では、1、2回目のお礼の気持ちも込めて、プレゼントを持って行ったりしました。子どもたちによる手作りのクリスマスツリーの首飾りです。1人ひとり、子どもたちが首にかけさせてもらうと「ありがとうね 嬉しい」「かわいいね~」「おばあちゃんにも、あなたと同じくらいの孫がいるのよ」等と喜んでくださり、涙を浮かべる方もいらっしゃいました。その涙に気付いた子はとても不思議そうに見ていました。予想以上に喜んでいただけて驚きとともに嬉しく感じました。
交流の回数を重ねるにつれて、子どもたちの表情も更に柔らかくなり自ら握手をしに行き、話かけるようになりました。帰りの道では、「またおばあちゃんのとこ行く」「楽しかった」「握手したね」と楽しそうな声が毎回聞こえていました。また、親との一緒の保育所の行き帰りの道では、ツクイの前を通った時には「ここ行ったよ」「おばあちゃんいた」等と、お母さんに教えている子もいたようです。
 11名のうちほとんどの子どもの身近にはおばあちゃんやおじいちゃんがいるようです。触れ合う機会が多く慣れているから、初めて会うおじいちゃんおばあちゃんに対してもすぐに子どもらしい元気な姿を見せる事ができたのかなと思いました。
 これからも地域の、高齢者と子どもたちの世代を超えた交流を続けていきたいと思います。
                     
                                     2歳児担当 猪原祐香

このサイトはInternet Explorer 5.0、またはNetscape Navigator 7.0以上のバージョンでご覧ください。
当サイトのテキストおよび画像の無断転載、再配布などはおやめください。
Copyright (C) 2005 曽師保育所 All Rights Reserved.