社会福祉法人 アイリス康友会 曽師保育所 社会福祉法人 アイリス康友会 曽師保育所 社会福祉法人 アイリス康友会 曽師保育所 社会福祉法人 アイリス康友会 曽師保育所
背景/保育所玄関脇壁画より 津江克美先生作
保育所へのアクセス
保育所の概要
行事カレンダー
育児方針
保育所の給食
園歌・園旗
保育所のニュース
ギャラリー
みんなの玉手箱
施設長のご挨拶
トップページへ戻る
こんにちわ
2012年12月31日(月)11:33
あけましておめでとうございます

 新内閣のもとで、明るく平和な年で

 ありますように、お祈りいたします。





   百歳万歳 平成24年12月6日

 結衣ちゃん(仮名 2歳5ヶ月)は毎朝、お母さんといっしょに保育所に歩いて通います。通りの家の前で時折おばぁちゃんに会います。
「元気だね。おはよう」と言われると、結衣ちゃんはにこにこして「オハヨウ」と言葉を返します。お母さんも何か一言挨拶をしています。
 そんな微笑ましい光景をかいま見ていたわたしは、ある日結衣ちゃんのお母さんに、「いつもご挨拶していられるおばぁちゃんは、何歳くらいに見えますか?」と尋ねると「80歳くらい」との返事。
「100歳なんですよ。後3ヶ月で101歳になられますよ」と教えると、「えっ、えっ!」と目を丸くして、80歳と言ったことがとんでもない間違いと知り、手で口をふさがれるようにされました。
 江崎ハルさん(仮名)は本当に100歳です。後3ヶ月で101歳になられます。顔色はつやつや、近くの道を押し車で寒い日中もよく散歩していられます。わたしも顔見知りで、よくハルさんと立ち話をします。
 年を重ねていくのが嬉しい様子で、あと「半年」で、あと「みつき」で101になると、会うたびに語られます。小さい子どもが「ふたつになったよ」「みっつになったよ」と指を折って嬉しそうに言う、それとそっくりです。
 ある日「自分には4人の子がいて、今は末の息子の世話で忙しい。仕事から帰って来るから、夕食の支度、洗濯、買い物は息子の車で店まで連れて行ってもらう。それに1週間に2回は娘が来てくれてあれこれしてくれる。今までひどい病気で医者にかかったことはないが、いまは時々足の電気治療に行っている。それより何よりも年金を貰えるので、子どもたちに迷惑をかけなくていい。ありがたい、ありがたい」と、そのような内容の話が続きます。そして「お仕事に行かれるのに引き止めて悪いですね」と。
 今年、11月11日付けの日本経済新聞によると、「全国の100歳以上の高齢者が過去最多の5万1376人となったことが14日、「敬老の日」を前にした厚労省の調査で分かった」とあります。つづいて、「100歳以上の人数は調査開始の63年は153人、98年に1万人を突破。2007年に3万人、09年に4万人を超えた」とも。
 100歳を超えても、江崎ハルさんのように元気でありたいものです。
                                       2012年11月     猪俣美智子 記



   おばぁちゃん 平成24年11月7日

 職員のTさんの祖母が亡くなられた。当年90歳。老衰とのこと。まるで枯れ木が倒れるような大往生だった由。いまわの際まで頭がはっきりし、寝込んでそう日数は経っていない。聞けば身内の者には縁が薄かったそうだが、孫であるTさんとは親子のような関係で、その人生の後半を共に暮らしてきたそうな。
 「今日はどうだった?子どもたちは元気だった?」
 「そうか、無事でよかった」と先ず保育所から孫の帰りを待って案ずる。T
さんは保育士である。
 「大事な命を預かってるんだから、よーく気をつけるんだよ」と口ぐせのように言う。
  最近、世の中は核家族化の傾向がみられ、小さい子どもたちの中には、おばあちゃんなるものを知らない子が多いようだ。
 自分の子のエピソードで恐縮だが、私は毎晩、せめてこれだけはと思って、夜、休む時は絵本を読んで聞かせていた。『ももたろう』の絵本が大好きで、髪が真っ白で、腰がくの字に曲がったおばぁちゃんの絵が特に興味があり、こんな人どこにいるの?と子どもは好奇心を寄せていた。3歳の時だったと思う。川沿いを我が子と散歩していると、子どもが急に立ち止まって、何かに憑かれたように一点を見つめて動かない。どうしたのかと見れば、対岸を、腰を曲げて、エッチラ、ホッチラ歩いているおばぁちゃんの姿がある。
 「あっ、あれがおばぁちゃんだよ」と教えれば、
 「桃太郎のおばぁちゃん、桃太郎のおばぁちゃん」と奇声をあげて喜んだものでる。絵の中のおばぁちゃんが本当にいた!
 我が子は魅せられたように、自分まで腰を折り曲げて、ずっと見入っているではないか!これほど貴重なおばぁちゃんは、そうざらにはいない。
  おばぁちゃんー、何と響きのよい言葉であろう。当所にも4〜5人はおばぁちゃん子らしい子がいる。おばぁちゃん子は甘えん坊だからとも云われがちであるが、その内には、我々よりも先に人生を歩いてきた尊い経験と、それの知恵が脈々と流れていることを知るのである。
 春の陽ざしをあびながら、野辺の送りの人群れのなかで思ったことでした。
                                               猪俣美智子(当時所長)記
 註:1977年(昭和52年)3月 「曽師保育所園だより」

過去のごあいさつ  2006年08月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 11月 12月 
2010年02月 04月 05月 07月 08月 09月 11月 
2011年01月 02月 05月 06月 07月 08月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 04月 05月 06月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 
このサイトはInternet Explorer 5.0、またはNetscape Navigator 7.0以上のバージョンでご覧ください。
当サイトのテキストおよび画像の無断転載、再配布などはおやめください。
Copyright (C) 2005 曽師保育所 All Rights Reserved.